浜松で検査。胃カメラと内視鏡検査の違いを知りたい

聴診器

浜松で胃腸の検査。胃カメラと内視鏡の違いを説明

浜松のクリニックで胃の内部を観察するとき、胃カメラと内視鏡検査の2つの手段があります。どちらも同じことのように思えますが、実は明確な違いがあるのをご存じでしょうか。今回は浜松で内視鏡検査を行う前に知っておきたい胃カメラとの違いについてお話ししていきます。

胃カメラとは何なのか

胃カメラとは1950年代に医療用に開発されたものです。スチルカメラと胃の内部を照らす豆電球が搭載されているチューブがセットになっているものが「胃カメラ」と呼ばれています。機能としては胃の中の写真撮影のみになっており、内部をリアルタイムで観察できません。ある程度の太さもあるため、患者にとっては負担を感じることも多いでしょう。また検査にかかる時間も、確実に撮影されたかどうかを確認する必要があるため、長めになっています。

内視鏡とは何なのか

内視鏡は1970年代に開発されたもので、胃カメラの後発機器になります。チューブを挿入するといったところまでは胃カメラと同じなのですが、内視鏡には胃カメラにはない光ファイバーの技術を採用しています。チューブの先に超小型カメラが取り付けられており、胃の中をリアルタイムで観察することができるのが特徴です。近年では超音波機能で胃の内部組織を観察できる内視鏡や、チューブではなくカプセル型になっており、薬のように飲むだけで検査ができるタイプも登場しています。内視鏡検査は今後ますます進化していくことが考えられていますから、患者にとって負担が軽減されていきそうです。

クリニックによっては胃カメラ=内視鏡のことも多い

胃カメラと内視鏡検査ならば、リアルタイムで観察できる内視鏡の方が良いと感じる方もいるかもしれません。近年では医師から「胃カメラで検査をする」といわれても、実は内視鏡検査の可能性もあります。内視鏡の通称として胃カメラといった言葉を使用しているクリニックも多いようです。現代では浜松のクリニックをはじめ、胃カメラよりも内視鏡検査の方を導入しているクリニックが多くなっています。もし、胃カメラと内視鏡のどちらを用いるのか気になった際には、事前に医師に質問してみましょう。

タグ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です